仙台駅からバスで30分!毎日10時から営業の神店!グレートデーンブリューイング完全ガイド

ブルワリー

クラフトビール好きも、これから挑戦したい人も大注目!
2024年、宮城県の秋保温泉地にアメリカ・ウィスコンシン州発の人気ブルワリー「グレートデーンブリューイング」が日本上陸!
仙台駅からバスで気軽に行けて、最高のビール体験ができる話題の新スポットです。

アクセスも楽々!秋保温泉でビール旅

仙台駅西口から「秋保ライナー」に乗ります。

場所が分かりづらいので、地図を貼っておきます。

バスに揺られること約30分、「里センター」バス停で下車。

そこから徒歩6分でブルワリーに到着!

GREAT DANE BREWINGの文字が見えますね!

ワンちゃんのロゴが目印です。

ロゴになっている犬は、「グレートデーン」という大型犬のシルエット。この名前には2つの意味が込められています。ひとつは、アメリカ・ウィスコンシン州の州都マディソンが位置する「デーン郡(Dane County)」に由来し、「偉大なるデーン(Great Dane)」という意味を持つこと。もうひとつは、グレートデーンという犬種が「優しい巨人」と呼ばれ、人間のそばに寄り添う忠実なパートナーであることから、「ブルワリーもお客様の良きパートナーでありたい」という想いが込められているのです。この象徴的な犬の頭をかたどったロゴは「Dog Head」と呼ばれ、ファンからも愛されています。

つまり、グレートデーンブルーイングのロゴは、故郷であるデーン郡への誇りと、ビールを楽しむ人々に寄り添い続けたいというブルワリーの精神を表現した、とても素敵なシンボルなのです。


帰りはグランドホテル前から仙台駅行きのバスも出ていて、バス往復券なら180円もお得です。
「温泉で癒されて、ビールで乾杯!」なんて最高の休日が叶います。

大きな醸造施設

広々とした醸造施設は、立飛ブルワリー日光ブルーイングと肩を並べる本格派。

なんだったら外観はこの2つとどことなく似ていますね。

店の外からも醸造施設をウォッチできます!

開放感あふれるブルワリー空間

お店の中へと入っていきます。

大きな建物ですが、出入り口はこの一つのみ。

入り口のところにはアメリカのグレートデーンのサインが飾っています。

グレートデーンブルーイングとは? 〜ウィスコンシン州発、クラフトビールの名門〜

グレートデーンブルーイングは、1994年にアメリカ・ウィスコンシン州マディソンで誕生した、地元で愛され続ける名門ブルワリーです。創業者のエリオット・バトラーとロブ・ロブレグリオが「友人同士で街に新しい文化を作りたい」と始めたこのパブは、マディソン初のブリューパブとしてスタート。以来、クラフトビールと手作り料理、温かな雰囲気で25年以上にわたり多くの人を魅了し続けています。ドイツやイギリスの伝統的なビアスタイルから、アメリカらしい革新的なビールまで、幅広いラインナップと品質へのこだわりが特徴です。

なぜ宮城県・秋保温泉に日本支店が?

グレートデーンブルーイングの日本進出は、共同創業者ロブ・ロブレグリオの「日本愛」と、仙台出身で元醸造アプレンティスの清澤哲也氏との友情から生まれました。日本のクラフトビール市場は近年急成長中ですが、まだ生産者が少なく、仙台でも大手ビール工場の撤退が続くなか「本格的なクラフトビールを届けたい」との想いで、2024年1月に秋保温泉地にブルワリーをオープン。クラウドファンディングも大成功し、地元の期待も高まっています。


店内には4人掛けの丸テーブルが5つ、ハリーポッターの大広間のような12人掛け長テーブル、窓際の6人掛けテーブルが3つ、さらにテラス席も完備!

お土産コーナーにもずらりとクラフトビールが並びます。

アパレル商品も展開。シンプルで身につけやすいデザインですね。


16本のタップには、グレートデーン自慢のオリジナルビールがずらりと並びます。

お得なサービスのご紹介

16タップあるオリジナルビール。多過ぎて、どれを飲んでいいか悩む。胃が小さいのでそんなに沢山飲めない。できる限り沢山の種類を飲みたい。そんな方に朗報です。

平日限定ですが、「150ml×4種のビアフライト(飲み比べセット)」があります。

スタンダードセットとIPAセットの2種類を展開。

そして、1番の驚きは土日・平日問わず、17時からは3500円で全種飲み放題(アンリミテッドテイスティング)という夢のようなサービスが!!

アンリミテッドテイスティングでも、150mlのテイスティンググラスで提供されることになるので、

沢山の種類を少しづつ飲みたいという方には全力で推したいです。そもそも、クラフトビールは液種ごとにアルコール度数が異なり、高いものだと10%近いものがあります。よほどの酒豪の方でない限り、

ティスティンググラスを使わずして全液種を制覇することは難しいかと思います。

さらにアンリミテッドテイスティングは秋保ライナーチケット提示でさらに500円引き!

頼まない手はありません。

飲み比べで巡る!ビアスタイル解説&感想

ということでアンリミテッドテイスティングに挑戦!スタッフの方からまずはレギュラー4種を飲んでいただきたいとのことのなので、飲んでみます。

各ビールの説明書きがあるので、今何を飲んでいるのか酔って忘れることもなさそうです。

おかわりは一杯ずつかと思いきや、ビアフライトセットで提供してくれます。

4つ並ぶと壮観です。

以下はそれぞれの液種の簡単な感想です。

GreatLager(グレートラガー)

スタイル解説:ラガー
ラガーは低温でゆっくり発酵させる下面発酵ビール。すっきりとした飲みやすさと爽快感が特徴で、日本の大手ビールもほとんどがこのスタイルです。

飲んだ感想:
華やかなホップの香りとモルティな甘み、しっかりした苦味、そしてキレのあるのどごし。日本人のために開発されたというだけあり、バランス抜群で「これぞビール!」と唸る美味しさです。

Everyday IPA

スタイル解説:IPA(インディア・ペールエール)
IPAはエールの一種で、ホップの香りと苦味が際立つクラフトビールの代表格。柑橘やトロピカルフルーツのアロマが特徴で、アメリカでは最も人気のスタイルです。

飲んだ感想:
ライトでほんのりグラッシーな香り。苦味は控えめで、IPA初心者にもおすすめの飲みやすさ。ホップの爽やかさが心地よい一杯。

Scotch Ale(ABV6.5%)

スタイル解説:スコッチエール
スコットランド発祥のエールで、濃厚なモルトの甘みとカラメル、ウィスキーのようなコクが特徴。アルコール度数も高めで、じっくり味わうビールです。

飲んだ感想:
カラメルやウィスキーのような複雑な甘み、旨みが絡み合った贅沢な味わい。濃厚好きにはたまりません。

Irish Stout(ABV4%)

スタイル解説:スタウト
ローストした大麦を使い、コーヒーやチョコレートを思わせる香ばしさと濃厚なコクが特徴の黒ビール。ギネスで有名なアイルランド伝統のスタイルです。

飲んだ感想:
シルキーな口当たりと香ばしいロースト香。見た目よりも軽やかで、黒ビール初心者にもおすすめ!

Yuagari Pilsner(ABV5%)

スタイル解説:ピルスナー
チェコ発祥のラガーの一種。淡い黄金色で、キレのある苦味と爽快な飲み口が特徴。日本のビールの多くもこのスタイルです。

飲んだ感想:
苦味がほとんどなく、湯上がりにぴったりのすっきり感。冷たい水のようにゴクゴク飲めてしまう、危険な美味しさ。

Hazy IPA(ABV7%)

スタイル解説:ヘイジーIPA(ニューイングランドIPA)
IPAの一種で、濁った見た目とトロピカルフルーツのようなジューシーな香りが特徴。苦味は抑えめで、飲みやすいのが魅力です。

飲んだ感想:
グレープフルーツやトロピカルフルーツが弾けるアロマ。高アルコールながらジューシーで飲みやすい!

Citra IPA(ABV6%)

スタイル解説:アメリカンIPA
アメリカンホップをふんだんに使い、柑橘系の香りとしっかりした苦味が特徴。IPAの中でも特に人気のスタイルです。

飲んだ感想:
シトラス感が際立ち、苦味も心地よい。ホップ好きにはたまらない一杯。

Belgian Blonde(ABV7%)

スタイル解説:ベルジャンブロンド
ベルギー伝統のエールで、6〜7.5%のやや高めのアルコール度数、バナナやスパイスのような酵母由来の香り、ほんのり甘みとドライな後味が特徴。

飲んだ感想:
バナナやトーストのような香りが広がり、7%とは思えない飲みやすさ。高炭酸でクリーミーな口当たりも魅力。

American Pale Ale(ABV5.5%)

スタイル解説:アメリカンペールエール(APA)
エールの一種で、ホップの香りとモルトの甘みがバランス良く、フルーティーで飲みやすいビール。

飲んだ感想:
モルトの甘みとトースト感がしっかり。ホップの香りも心地よく、何杯でも飲みたくなるバランス派!

そもそも「エール」とは?

エールは上面発酵酵母を使い、温かい温度で発酵させるビールの総称。フルーティーで香り豊か、味わいも多彩。IPAやペールエール、スタウト、ベルジャンブロンドなど、多くのクラフトビールがこの「エール」に分類されます。

VANILLA PORTER(ABV6%)

スタイル解説:ポーター
ポーターは18世紀のロンドンで生まれた黒ビールの一種で、ローストしたモルトを使うことでコーヒーやチョコレート、カラメルのような香ばしい香りが特徴です。伝統的には少しぬるめの温度で飲むことで、ふくよかな味わいと香りがより引き立ちます。スタウトと並び、黒ビールの代表的なスタイルです。

飲んだ感想:
芳醇なバニラの香りがふわっと広がり、カカオのようなほろ苦さを中和。リッチで滑らかな味わいでとても飲みやすい一杯に仕上がっています。

是非食べて欲しいフード

店内ではアメリカンフードを中心にしたお食事を楽しむことができますが、

是非味わってもらいたい一品がこちら。

ウィスコンシン チーズカードのフライです。

チーズカードとは
牛乳を凝固させてできる新鮮な凝乳(カード)のことで、弾力があり「キュッキュッ」と音がすることから「スクィーキーチーズ」とも呼ばれます。味はマイルドで、加熱するととろけやすい特徴があります。

このフライを特製のちょっぴり甘いサワーソースにつけて食べるのですが、クセになる美味しさ!

油っぽさも感じず、キュッキュッとする独特の食感がとても面白い!

すっかり飲み過ぎてお店を出る頃には良い時間。

こちらのお店から徒歩2分のバス停からバスで仙台まで乗り換えることなく、行けるのは大変ありがたい!

皆さんも秋保ライナーからのアンリミテッドテイスティングで秋保の夜を堪能してみてはいかがでしょうか。

【店名】GREAT DANE BREWING(グレートデーンブリューイング)
【営業時間】
10:00〜21:00
【定休日】
無し
【TAP数】16
【ビアフライト】有
【チャージ料】無
【QR決済】有
【最寄駅】
バス・秋保ライナー「秋保・里センター」より徒歩6分
【住所】〒982-0241 宮城県仙台市太白区秋保町湯元枇杷原5
【電話番号】0223977259
【ホームページ】https://www.greatdanebrewing.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました